2024年5月3日 ガラス瓶のラムネ 追記
ラムネと言えば古くから日本で愛される飲料の一つです
玉詰め瓶で飲み口には一般的な王冠ではなくビー玉で栓がされており、玉押しでビー玉を突けば開栓出来るようになっています
時代の流れで容器はガラス瓶のものもありますが、ペットボトルのものもあります。

さて、この中のビー玉ですが、飲んだ後に取り出したいと子供が言うので飲み口を力いっぱい回してみましたがびくともしません。
飲み口の水色のプラスチックからネジが見えますので、一般的なペットボトル飲料の要領で回せば口が取れると思ったのですが全く回りません。
よほど固く締めてあるのかなと格闘すること数分、良く見てみるとネジが逆に切ってあるように見えます。
逆ネジか!
と、普段閉める方に飲み口を回すと簡単に回りましてキャップが外れ、ビー玉を取り出すことができました パチパチパチ


写真左がラムネで右がコーラですが、ねじは逆になっています。
そして、ラムネの容器には小さく「逆ネジ方向に回すと、ビー玉を外すことができます。」と明記されています。
注意書きはよく読みましょう。
ガラス瓶のラムネ
ガラス瓶の物も飲み口はプラスチックでネジ式になっているものがあります。


これはハタ鉱泉のラムネですが、
「容器をリサイクルするために口部キャップはネジ式で取れるようにしておりますが、口部キャップを取って飲みますと、中身と一緒にビー玉も出て来ますので口部キャップは飲み終わるまで絶対に取らないでください。」
と注意書きがされています。
キャップを外す際には、必ず飲み終わってからキャップを外してリサイクルしてください。
こちらのキャップも逆ネジとなっておりますので、普段キャップを閉める方に回すと外れます。
この瓶のネジ部分はペットボトルより若干太いようです。

夏の夜市で買ったラムネを片手に夜空に打ちあがる花火を見上げるなんてできたら風流ですね~〜
2022/09/23/170000