さすけ のインターホン ブログ

趣味のインターホンに関することを中心に書き綴って行きます

ナショナルのコミュニケーション親機 VL-355、VL-655 を分解してみる!VL-555 TB-SE を接続

コミュニケーションシステム親機

先日ナショナルのコミュニケーションシステムの子機を分解いたしましたが
今度は親機を手にかけてみようと思います

sasukedog.hatenablog.jp

VL-355とは

松下電器(松下通信工業)のコミュニケーションシステムの親機になります
すでに廃番となっています
後継機は無いようです
VL-555などの子機を接続して使用します
VL-355単体ですと、10台の子機が接続できます
また、VL-356という20局用の親機も存在します

f:id:sasukedog:20210613210652j:plainf:id:sasukedog:20210613210655j:plainf:id:sasukedog:20210613210700j:plain

ネットで検索しましたが古いからと思いますが詳細が出て来ません

本体の盤面は深い緑色を基調としたものになっており、電源スイッチ・電源パイロットランプ・選局ボタン・選局ランプ・ホールド釦が装備されています

電源ランプの上には Nationalの文字、受話器の下の白い部分にNを模したナショナルのロゴが刻まれています

取付は据え置きか、本体裏面上部の2か所にあるだるま穴に引っ掛けるようになっています


VL-355は新コミュニケーションシステムと言う品名になっており、それより以前にVL-351というコミュニケーションシステム親機があったようです(1970~1977)


1977/4/1~2003/9/30

VL-355の端子は

1~40の数字が刻まれていますが、詳細は端子カバーのの裏に明記されていました

f:id:sasukedog:20210613210642j:plainf:id:sasukedog:20210613210648j:plainf:id:sasukedog:20210613210704j:plain

L1~L10とEの端子にコミュニケーション子機を接続します
DAはドアホンアダプターの略のようです
S は増設スピーカ

VL-355の銘板


f:id:sasukedog:20210613210707j:plain:w286

銘板には

ナショナル コミュニケーション
品番 VL-355
〒NDCL
定 格 電 圧:AC100V
定格周波数:50/60Hz
定格消費電力:10W
LOT NO. 7D11 IM2AC
松下通信工業株式会社

とあります

VL-355を分解してみる

f:id:sasukedog:20210613221403j:plainf:id:sasukedog:20210613221406j:plainf:id:sasukedog:20210613221335j:plain

本体は表面と底面とに分かれます。
底面側には電源スイッチ経由したAC100VをDC9Vに変換する基盤、トランス
端子台・増設親機への接続コネクタに呼び出し音量のボリューム

表面側には、制御回路・回線選択回路などがあります

[f:id:sasukedog:20210615002605j:plain:w286 ]

単線の配線は結束バンド(タイラップ・インシュロックなど)をほぼ使用せず、蝋引きの麻紐で丁寧に束線されています


f:id:sasukedog:20210613221343j:plainf:id:sasukedog:20210613221339j:plainf:id:sasukedog:20210613221351j:plain

電源整流基盤から出力された電気は18番端子+桃色と19番端子ー空色にも接続され内部の電源にもなっているようです
内部にはチップ型の電子部品は見当たらず、トランジスタ・抵抗器・コンデンサ・コイル・トランスなどが所せましと並んでいます


f:id:sasukedog:20210613221346j:plainf:id:sasukedog:20210613221332j:plainf:id:sasukedog:20210613221359j:plain

受話器はVL-555と同じもののようです
スピーカもVL-555と同じEAS-45P19Sですが、コーン紙にあったエンボス加工は製造時期が違うためか施されていませんでした

VL-655とは


VL-355コミュニケーション親機と接続し20局の増設選局部として使用します
すでに廃番となっています
また、VL-656という40局用の増設選局部もあります

f:id:sasukedog:20210613224811j:plainf:id:sasukedog:20210613224818j:plainf:id:sasukedog:20210613224803j:plain

本体の盤面は親機と同じく深い緑色を基調としたものになっており、選局ボタンと選局ランプが横に5個4段の計20個並んでいます

取付は親機とは違い、VL-555と同じ引っ掛け金具で取り付けるようになっています

VL-655は新コミュニケーションシステム 20局増設選局部という品名となっており、それ以前はVL-653コミュニケーションシステム20局増設選局部(1970~1977)だったようです


1977/4/1~2003/11/30

VL-655の端子は

本体には7本の配線で親機と接続するための端子台があります
配線の色は抵抗器のカラーコードの並びになっており1:茶色から7:紫色までです


f:id:sasukedog:20210613232707j:plainf:id:sasukedog:20210613232718j:plainf:id:sasukedog:20210613232711j:plain

多芯ケーブルで接続された端子台に20台までのコミュニケーション子機を接続できるようになっています
端子台の上部には「端子の表示は蓋の内側にあります」と書かれています

VL-655の銘板には


f:id:sasukedog:20210613224758j:plain:w286

ナショナル コミュニケーション
品番:VL-655
LOT NO. 7C11
松下通信工業株式会社

とあります

また、本体のあけ方のラベルが貼ってあります
本体止めねじ2本をはずした後 本体上ケースと下ケースを下図のようにずらすことによって開けることができます

とあります
実際に開けるときに非常に硬くこの表記がなければ壊してしまうところでした
閉めるときにはいとも簡単に閉めることができました
ただ、実際の施工や運用に開ける必要性は無く誰のため?のラベルか謎ですね

VL-655の端子台配線色

(2022年1月23日 追記)

VL-655製品本体には、子機を接続する端子がありません
多芯ケーブルが本体より出ており、接続端子台が別に用意されています。
手元にある製品の配線の長さは1.7mと案外長いです

本体と端子台を接続する配線の色を見ていきます
※端子台との配線色ですが製造時期によって色が変わっているかもしれませんのでご了承下さいください。

基本的に本体の選曲ボタンの裏の基盤にはんだ付けされているリード線が個別線で20回線分、E共通線は親機と接続するベース側裏端子の1茶の端子にはんだ付けされているものです

接続端子台の内容
1から28は端子台の通し番号、L1-L20が増設される回線番号、Eは共通端子です

手元にある製品の端子台内部の配線接続色です。色順は抵抗器のカラーバーの色順+アルファです
1. L1 茶
2. L2 赤
3. L3 橙
4. L4 黄
5. L5 緑
6. L6 青
7. L7 紫
8. L8 灰
9. L9 白
10. L10 若草
11. L11 桃
12. L12 空
13. L13 茶/黒
14. L14 赤/黒
15. L15 橙/黒
16. L16 黄/黒
17. L17 緑/黒
18. L18 青/黒
19. L19 紫/黒
20. L20 灰/黒
21. E 白/黒
22. E 若草/黒

(21から28まではE共通線が内部でジャンパーされ、お互いに接続されています)

f:id:sasukedog:20220124012448j:plainf:id:sasukedog:20220124012501j:plainf:id:sasukedog:20220124012429j:plain
VL-655 端子台配線接続色

写真左:VL-655と端子台の裏面
写真中:VL-655の蓋を開けたところ、選局ボタンの裏から配線が個別にはんだされています。
ベースの1番端子にEが接続されています
写真右:端子台の裏カバーを開けたところと、蓋の裏面の端子図
描いてある端子図は左上が1ですが、裏カバーを開けた配線がはんだ付けされているのは、右上が1となります

VL-355とVL-655をつないでみる


f:id:sasukedog:20210613234215j:plainf:id:sasukedog:20210613234218j:plainf:id:sasukedog:20210613234211j:plain

VL-355とVL-655をつないでみました
電源を入れると電源ランプ点灯・選局ボタンを押すとランプも点灯しました

VL-355の端子を測定してみる


f:id:sasukedog:20210613234730j:plainf:id:sasukedog:20210613234737j:plainf:id:sasukedog:20210613234734j:plain

電源端子の+と子機を接続するEの間に導通があり子機は+コモンのようです
電源端子を測定するとDC8.7Vでした
回線1とEの間は無負荷でDC6.9Vでした

VL-355にVL-555とVL-555Kをつないでみる

VL-355の回線1にVL-555を、回線2にVL-555Kをつないでみます

f:id:sasukedog:20210613235450j:plain:w286

VL-355とVL-555との接続を測定してみる

f:id:sasukedog:20210613235454j:plainf:id:sasukedog:20210613235457j:plainf:id:sasukedog:20210613235447j:plain

L1とE間に直流電圧計で
待機中は6.8Vの電圧がかかっています
子機から親機を呼び出し中は3.4Vの電圧がかかっています
親機から子機の呼び出し中は8.2Vの電圧がかかっています
通話中は5.4Vの電圧がかかっています

VL-355とVL-555Kとの接続を測定してみる

f:id:sasukedog:20210614000925j:plainf:id:sasukedog:20210614000922j:plainf:id:sasukedog:20210614000919j:plainf:id:sasukedog:20210614000930j:plain

L2とE間に直流電圧計で
待機中は7.1Vの電圧がかかっています
子機から親機を呼び出し中は3.6Vの電圧がかかっています
親機から子機の呼び出し中は8.3Vの電圧がかかっています
通話中は5.4Vの電圧がかかっています

VL-555と若干の差はありますが誤差の範ちゅうと考えます

【実験】VL-555に外部スピーカを接続してみる

VL-555Kの3・4番端子にスピーカ8Ωとの表記がありましたので、試しにVL-555の3・4番端子のジャンパーをはずしてスピーカを接続してみます
本来は3番と4番端子を結ぶジャンパーを外すと呼び出し音が小さくなるだけの機能の様です


f:id:sasukedog:20210614001737j:plainf:id:sasukedog:20210614001734j:plain

8Ωのスピーカを接続してみました。呼び出してみると呼び出し音が鳴りました
続いて20Ωのスピーカ(アイホンIERー2)をつないでみました。呼び出し音が鳴りました
写真ではお伝えできないのが残念です

8Ωと20オームのむき出しのスピーカをつないで音の大きさを聴き比べてみましたが、音の大きさの差異は私の耳ではわかりませんでした

注:勝手につないで実験してみましたが、どこかに余分な負荷がかかって不具合が起こる可能性もありますのでご注意ください

【実験】VL-555Kに外部スピーカを接続してみる

3・4番端子にスピーカ8Ωとの表記がありましたので、3・4番端子のジャンパーをはずしてスピーカを接続してみます


f:id:sasukedog:20210614001741j:plainf:id:sasukedog:20210614001745j:plain

8Ωのスピーカを接続してみました。呼び出してみると呼び出し音が鳴りました
続いて20Ωのスピーカ(アイホンIER-2)をつないでみました。呼び出し音が鳴りました

注:勝手につないで実験してみましたが、どこかに余分な負荷がかかって不具合が起こる可能性もありますのでご注意ください

コミュニケーションシステムのカタログ

f:id:sasukedog:20210614002905j:plainf:id:sasukedog:20210614002908j:plainf:id:sasukedog:20210614002912j:plainf:id:sasukedog:20210614002916j:plain

コミュニケーションシステムの概要がわかります
大きさなどの情報も載っています

転送方法

カタログに親機の転送操作で、子機同士の通話ができますとあります

親機にて子機から呼ばれたら受話器を上げて、呼ばれた回線の選局ボタンを押すと通話状態になる
ここから転送するには
親機にて転送したい先の子機を呼び出し通話する(この時最初に通話していた子機は話中音)
「HOLD」を押すー>最初に呼び出してきた子機の選局ボタンを押すー>3者通話状態になる
ー>親機の受話器を置くー>2者通話(子機同士)ー>両者が受話器を置くと終了

最後に

時代の流れなのか、パナソニックはこのシステムの販売をやめてしまいました
携帯電話も無い時代から各部屋との通信手段として活躍してきたこのシステム
まだ多くの場所で使われ続けていると思います
大事に使い続けたいものです

番外編

【実験】松下 VL-355に アイホン TB-SE を接続してみる

メーカーの違う親機と子機はたして動くのか

松下通信工業のVL-355コミュニケーション親機とアイホンのTB-SEカウンターインターホン子機ですが
なんとなく似たような方式となっています
現在のようなデジタル方式だと無理ではないかと思いますが、アナログ方式で端子の接続も似通っています
壊れるの覚悟で接続してみます

f:id:sasukedog:20210711110138j:plain:w286

VL-355とTB-SEの呼び出しを測定してみる

f:id:sasukedog:20210711110128j:plainf:id:sasukedog:20210711110123j:plainf:id:sasukedog:20210711110131j:plain

L1とE間に直流電圧計で
待機中は7.0Vの電圧がかかっています
子機から親機を呼び出し中は3.9Vの電圧がかかっています
親機から子機の呼び出し中は8.2Vの電圧がかかっています

呼出のコール音は違和感なく鳴りました
ほっと一安心
果たして通話はできるのでしょうか

VL-355とTB-SEの通話を測定してみる

通話状態にしてみます

f:id:sasukedog:20210705002128j:plain:w286

L1とE間に直流電圧計で
通話状態では5.8Vの電圧がかかっています

会話はというと、できました!
メーカーを超えての接続、少し感動ものです

※ご注意
 子機1台だけの接続で呼び出し・会話はできましたが、本来接続するはずでないものを勝手に接続して実験してみています
わずか数分試してみただけですので不具合が起こる可能性があります
接続されませんようにお願いいたします

sasukedog.hatenablog.jp

2022/1/23 VL-655の端子台配線色 追記