さすけ のインターホン ブログ

趣味のインターホンに関することを中心に書き綴って行きます

メリークリスマス☆ のイルミネーションが漏電??

はじめに

 みなさまいかがお過ごしでしょうか?今日はクリスマスです。
ラジオからは山下達郎のクリスマスイブやポールマッカートニーのワンダフルクリスマスタイムやグローブのディパーチャーズや松任谷由美恋人がサンタクロースなどのクリスマスソングがヘビーローテーションで流れております
 ここ最近は1月以上休みなく働いておりましたが、クリスマスでやっとお休みとなりました。
 クリスマスと言えば、きらびやかな電飾を飾るところも多いと思います。

かつて私も学生時代に学園祭では樹木や、校内に架かる橋に電飾を施しました。
あの頃はガラスでできた麦球が使用されていて、落としたり踏んだりすると電球が割れたものです。一部の電飾は経費節減の為、豆球のソケットと豆電球や点滅球を買ってきて自作も致しました。

今現在の光源はLEDを使用しており、ACプラグから電飾に行く途中にスイッチング電源がモールドされていて消費電力も少なくなっているようです。

今回は今年初めて電飾をした現場から雨が降ったら漏電で電飾が接続されている漏電ブレーカーが入らないが原因が良くわからないという事で、伺わさせていただきました。

状況

 普段は電飾はされていませんが、この冬初めて屋外に電飾をされたようです。
電飾のための電源は電気屋さんが仮設して、電飾は電飾担当の方がデザインして飾り付けて行ったようです。

電気を送っているブレーカーは20Aのもので、その主幹には定格電流40Aで30mA(0.030A)の漏電でトリップ(ブレーカーが異常を検知して電気を遮断して停電すること)する漏電ブレーカーが設置されています

電飾のコンセント部分にはビニールをかぶせてあり雨が降ってもプラグは濡れないようになってはいます。
電飾自体は木に飾り付けていたり、建物の間にワイヤーを張って電飾を建物間に張っているところもあります。
今回問題となったのは、芝生の上に並べた電飾が接続されたブレーカーで、雨が降った時にブレーカーがトリップしてしまいました。

漏電電流の測定

 漏電を調べるには絶縁抵抗計(メガテスター)や漏れ電流測定用クランプメーター(リーククランプ)などを使うようです。

測定物を接続した状態で測定するには、リーククランプを使用する方が調査しやすそうです

本来クランプメーターは、使用する機器に接続している電線2本のうち1本をクランプすることで流れている電流値を測定することのできる機器ですが、2本ともクランプするとクランプした先で漏れ出した電流値を知ることができます。
 共立電気計器株式会社のホームページにて、お客様サポート>測定豆知識>クランプメータ測定ガイドの5.クランプメータの機能と使用方法(4)漏れ電流測定についてが参考になりました。
 共立電気計器で言うと被対象物の状況にもよりますが、2431・2432・2433Rあたりになるのではないでしょうか。

原因調査

 行った時には雨は降っていなかったもののブレーカーは入らない状態でした。ただ、地面は雨が降った時の状態のままです。
 原因となっているブレーカーに接続されている全てのコンセントから電飾を抜いて、クランプメーターで漏電電流を測定しました。
 本来はリーククランプメーター (Leakage Current Clamp Tester)を使うべきですが、手元にありませんでしたのでUNI-T UT210Eと言う、最大2Aを測定できるレンジに合わせると0.001Aを表示できるクランプメーターを使用しました。
このクランプメーター自体は最大100Aまで表示できます。
 UT210Eは仕組み上、漏れ電流を表示をすることはできるのですが、分電盤内でクランプしても周りの電線の影響を受けるのか、クランプの位置を動かすと微妙に数値が変化してしまいどれが本当の数値なのか判断がむつかしいところです。やはりしっかりとしたリーククランプメータが欲しいところです。
 話は戻って、すべてのコンセントから電飾のプラグを抜いた状態では、漏れ電流値は0を示しています。
 電飾を1つ差し込むと0.001Aを示します。さらにもう一つ差し込むと0.002Aを示します。中には漏れ電流が増えないものもありましたがこれは電飾の種類が違うものです。芝生の電飾を差し込むたびに増えていき0.035Aを超えたところで差し込むと、漏電ブレーカーがトリップするとともに異常の黄色い表示が出ました。
 電流値は10数アンペアだったようです。

クランプメータで漏電を測定する(本来はリーククランプを使用すること)

 電飾自体は屋外に対応したもので、電飾部分を延長できるようになっています。延長コネクタには防水パッキンも入っているもので問題ないように見えます。ただ、わずかに漏電はしているのではないかと思われます。
 作業しているうちに晴れて地面から水が引いていくと漏電の値も下がっていきました。
 地面で冠水してしまう環境での使用に問題が無いのか確認が必要と思います。

【実験】市販のACアダプタのACとDC間の絶縁を見てみよう

電飾に使用されているものではありませんが、ACアダプタのACプラグとDC側の絶縁が、実際にどうなっているのか測定してみました

ACアダプタを用意する

ACアダプタ 左:スイッチング電源内蔵 右:トランス内蔵

ACアダプタを2種類用意しました
写真の左はスイッチング電源式でDC12V 2A出力できる能力があります。
写真の右はトランス式でDC12V 0.4A出力できる能力があります。
トランス式の方が大きさも大きくて重たいですが、供給できる電流は少ないです。

個人的にはトランス式の方が好きです。比較的寿命が長くて発生するノイズが少ないと思っています。

余談、ACプラグ間の抵抗を測定してみる

ACプラグ間の抵抗

 漏電とは直接関係はありませんが、ACプラグ間の抵抗を測定してみます。絶縁抵抗計を使用するとACアダプタを壊す恐れがあると感じたので、テスターで測定してみます。
 写真左はスイッチング電源式です。O.F.(オーバーフロー)表示となり絶縁されているようです。
 写真右はトランス式で、33.6Ωを示しています。トランスですので巻き線の抵抗を測定していますから、このくらいの抵抗値で良いのだと思います。
私は過去に失敗があり、OFFにしたブレーカーの線間抵抗を通常のテスターで測定して170Ω位が表示されて絶縁が悪いと勘違いして色々探した結果、浄化槽のブロアのモーターが接続されていたことがあります。モーターやトランスが接続されていると低い抵抗値が測定されます。

絶縁抵抗を測定してみる

ACアダプタのACとDC間の絶縁抵抗を測定してみる

左の写真はスイッチング電源式のACアダプタです。
AC入力部分とDC出力部分の絶縁を測定してみました。
このACアダプタでは100Vレンジでの測定はオーバーレンジで絶縁されているという結果でした。写真にはありませんが500Vレンジでの測定でも、オーバーレンジの結果でした。

 写真右のトランス式のACアダプタで試験してみましたが、こちらもオーバーレンジの結果となりました。

 今回試験したACアダプタではACとDC間は絶縁されています。
AC/DCアダプタには絶縁型と非絶縁型があるようです。実際の電飾に使用されているACアダプタの性能や電飾部分との絶縁がどのようになっているのかはわかりません。


2023年1月4日追記↓

リーククランプメーターを買ってみた

 中古ではありますが、リーククランプメータを買ってみました。

日置 リーククランプメータ 3263-01

 第一印象はでかい重いですw。しっかりした造りで、電源を入れると0.00mAが表示されます。UNI-Tのクランプメータとは違い0表示ボタンは無いようです。
 試しにいろいろな器具を測定してみましたら、0.00mAの物がほとんどでした。

 0.10mAなど表示される機器もありました。ただ、室内ですし何んで漏電が測定されているのかはわからないです。今考えると、アース付きプラグで3ピンコードをクランプしたのでAC100VのLN以外にアース線も測定したことになります。測定の方法自体があっていたのか疑問が残りました。
 分電盤内のでの測定も試みましたが、試みた分電盤がきっちり組んであり簡単にはクランプすることができませんでしたので、クランプメータを入れて挟むまではしませんでした。

 また電飾をしているところへ行くことがあれば持参したいと思います

絶縁型と非絶縁型のACアダプター

 漏れ電流値がACプラグの所とDCコンバータを過ぎたところで測定したものが同じですので、この電飾には非絶縁型AC/DC電源を使用しており電飾部分に漏電が起きた時にそのままAC側に影響を及ぼしているのでしょうか?
絶縁型のAC/DCコンバータでは感電しない理由 - Electrical Information

後日持参したところ

一つの電飾につき約1mA漏電しており、30台まとまると30mAの漏電となってしまいます。
しっかりと漏電値がわかるリーククランプメーター最高です!そして、漏電ブレーカーもきっちり仕事していて頼りになります。
さてこの電飾どうすれば、、、、困った。



測定可能導体径:φ24

測定可能導体径:φ40

被測定導体径:φ40

I0R測定 (アイゼロアール測定) CT径:φ40


さいごに

 電飾全体が地面に触れている状態で漏電もしやすくなっているのではないでしょうか。
どのように対策していくか頭の痛いところです。

電飾を見た人の喜ぶ姿や、子供さんが「キラキラ」と両手のひらを大きく開いて手首を左右に回転する様は見ていて微笑ましいものですね。

 最後までご覧いただきありがとうございます。

追伸

本日は子供の通う高校の定期演奏会がありました。
クリスマスという事で、通常の演目に加えてクリスマスにちなんだアンダーソンのクリスマスフェスティバルなどの演奏もありました。
 指揮者の一振りを鋭く見つめて真剣に音楽に向き合う姿や、伸びゆく歌声など無限の可能性を秘めていると感じました。

この秋話題のフジテレビのドラマ、サイレントの主題歌 オフィシャル髭ダンディズムの サブタイトルの演奏もあり、劇中に出てきたカスミソウを一輪持って帰っておりました
静かに語るかすみ草の花言葉は、、、

思い出に残る素敵なクリスマスプレゼントありがとうございます

2022/12/25/021000

【実験】続・パナソニック(松下電工)電気錠操作盤WQN4503Wを味わってみる~電気錠操作押釦 EK3850W 門扉用電気錠 EK3740K を接続~ QDN-112

sasukedog.hatenablog.jp

はじめに

 先日パナソニックの家庭用電気錠操作器 WQN4503Wの動作実験を行いましたが、今回はその続編となります。
 電気錠操作押釦 EK3850Wと 門扉用電気錠 EK3740Kを接続して基本動作を見てみようと思います。

注意

 WQN4503Wについての実験を行っています。
他の電気錠操作盤 WQN4103W・WQN4133WK・WQN45331Wと同じ動作なのかはわかりかねます。
 正確な情報を心がけていますが、間違った内容が含まれている場合がありますので、予めご了承ください。
 個人的興味の元ブログを書いています。もし参考にされる際には自己責任にてお願いいたします。
 機器が壊れたり壊したり損害がありましても一切対応できません。
 実験は一時的に機器を動作させているだけです。ブログ上で動いたというのも数分間だけです。機器に負荷がかかって寿命を縮めたり負荷がかかっている場合もありますのでご理解ください。

門扉用 本締電気錠 EK3740K (2線式)を見てみる

EK3740Kを見てみる 1

 箱の中には 取付型紙 施工説明書 通電金具(EK9084) 電気錠本体 受箱 受座
鍵 シリンダー カラー コインサムターン などが入っています

EK3740Kを見てみる 2

シリンダーは黒色に染められていて PANASONICと刻印がありますGOALの 6本ピンシリンダーによく似ています
コインサムターンにはスライド式のふたが付いています。

EK3740Kのシリンダーとサムターン

付属品にレバーハンドルなどはありません。

EK3740Kの施工説明書を見てみますと、門扉の把手は必ず空錠(ラッチ式のGOAL:LY、美和ロックのL0)と組み合わせてください。とあります。
側圧がかかっていると施錠できなくなるようです。

 ケースには 
Panasonic [2線式]本締電気錠(門扉用)
品番 EK3740K
定格電圧 DC24V
定格電流 0.35A
パナソニック株式会社
220125-4

と書いてあります。

EK3740Kを見てみる 3

 ケースの上部は継ぎ目を防水処置されています。
 フロントには青色の保護シートが貼られています。使用時にははがして使用します。はがすと銀色の素地が出て来ます。
Panasonic EK3740」 と刻印されています。
以前のEK3740のフロントには「National MM2」 と刻印されていたのではないでしょうか。

フロントのパネルを外すと、小さな三角の突起のトリガーと呼ばれる部品と、大きな三角の突起のロッキングボルトの向きを変えることができて、扉の開く向きに対応させるとができます。

別のメーカーにはなりますが、錠前本体はGOALの本締型 P-EGLD-54 (パナソニック電気錠操作器対応の2線式電気錠)になんとなく似ているような気がします。(P.565)

プッシュプル付き電気錠 MM2型

すでに廃番ですがプッシュプルハンドル付きの電気錠セットもあったようです。
(松下電工 EK3741 プッシュプルハンドル付き電気錠 MM2型 両開きセット 施工説明書)
(松下電工 EK3742 プッシュプルハンドル付き電気錠 MM2型 片開きセット 施工説明書)

別のメーカーでかつ押し板ではなくレバーハンドル付きではありますが、錠前本体は GOALのレバーハンドル型P-EGLL-54 (パナソニック電気錠操作器対応の2線式電気錠)が似ているような気がします(P.565)。EGLL-5にすると、内側がコインで回すサムターンではなく、指でつまんで回すサムターンとなるようです。

電気錠付き門扉

こちらもすでに廃番ですが、電気錠付きの銘名門という門扉もあったようです。
(松下電工 DQ4186EA 銘名門1型 電気錠付き 施工説明書)
松下電工 DQ4186EAK 銘名門1型 電気錠付き 施工説明書)
松下電工 DQ9311A 電気錠用プッシュプルハンドル施工説明書)
松下電工 DQ4086EA 条名門2線右扉08-16電気錠付)

四国化成の門扉を見てみる

四国化成の門扉

扉には押し板があり、押し板を押すか引かないと扉は開け閉めできません。
門扉の内側には扉に押釦があります。
押釦はIDEC(和泉電気)のABWと書いてありますので、現行品で言うとABW110B-MAU(MAUは金接点で微小接点対応)あたりではないでしょうか。
スイッチの配線はシークレットスイッチに接続されています
詳細はEK3822Bの過去ログを参照願います

ロッキングボルトを抜いたところ

錠前のフロントを外しロッキングボルトを抜くと、穴の上と下に突起が出るのがわかります。
上側は施錠すると突起が出て来てロッキングボルトが引っ込まなくなるようです。
下側はEK3740Kには無い機構で、押し板を操作すると突起が引っ込み、ロッキングボルトが自由に動いて扉を開けることができます。突起が出た状態ではロッキングボルトがまっすぐ動くことしかできず、閉扉は出来るけれども扉を開けることができないようです。


電気錠操作押釦 EK3850W を見てみる

 電気錠操作盤に接続できる電気錠操作押釦です。
2本の線だけで、施錠・解錠操作、開戸表示、解錠表示ができます。
 

EK3850W を見てみる 1

 箱はおなじみの青色ストライプの箱です。
中を開けるとニューコスモ ワイド21のプレートに対応した造りの製品が出て来ます。
 開戸表示・解錠表示・施解錠釦があります
裏面には

Panasonic
電気錠操作折押釦(2線式)
(開戸・解錠表示ランプ付)
(プレート別)
品番 EK3820W
製造年月日 211001
パナソニック株式会社
Made in Japan

と明記されています。
また、入力「N1・N2」と送り「N1・N2」の端子があります。

EK3850W を見てみる 2

 表のカバーを開けてみるとLEDが2個と押釦があります。
裏面を開けてみると基盤が見えます。見える面には基盤の配線パターンはありません。
 入力と送りの4口の差込端子台があります。

EK3850W を見てみる 3

 基盤の端子台とは裏の面に部品が並んでいます。
整流用のブリッジダイオードにLED・抵抗・ツェナダイオード・デジタルトランジスタ・スイッチが面付されています。

 スイッチには2.2KΩの抵抗が直列に接続されています。

WQN4503WにEK3850WとEK3740Kを接続して動かしてみる

 WQN4503WにEK3850WとEK3740Kを接続します
EK3850WはWQN4503Wの解錠釦端子に2芯で接続します
EK3740Kは本来通電金具を経由して接続しますが、今回は直接電気錠操作盤に接続します。

WQN4503WにEK3850WとEK3740Kを接続

 接続して電源を入れると開戸灯と解錠灯が点灯します。
◎トリガーの動き(開戸検知)
トリガーを押さえて引っ込めると2秒間の遅延の後、開戸が消灯します。
2秒間の遅延中の施錠操作は無効です。
引っ込めたトリガーの押さえているのを離すと、即開戸が点灯します。

◎施錠してみる
トリガーを押さえて閉戸状態で施解錠釦を押すと、「カチャン」と音がしてケース内のシリンダーの軸受け部分が回転して即施錠状態となります。
約1秒後に解錠表示が消灯します。
施錠状態になりますと、ロッキングボルトが固定されて引っ込まなくなるので扉が開かなくなります。

◎解錠してみる
再度施解錠釦を押すと、再び「カチャン」と音がして解錠状態となります。
約1秒後に解錠表示が点灯します。
解錠状態となりますと、ロッキングボルトが自由に動きケース内に引っ込むこともできますので、扉を開けることができるようになります。

◎施錠できない状態
開戸状態だと、電気的にも施錠できませんが、シリンダーも回らないようになっているので機械的にも施錠できません。
ロッキングボルト(ケースから出ている大きい方の三角の突起)が引っ込んでいる状態で施錠しようとすると、電気的に動こうとしますが引っ込んでいるロッキングボルトが邪魔をするようで、回せずに解錠状態に戻ります。シリンダーを回そうとしても同じことになり施錠できません。

【実験】操作釦 EK3850Wで試験をしてみる

EK3850Wの送り端子に押しボタンを接続する

 EK3740Kを動作させるのに、本体の施解錠釦と操作釦端子に接続したEK3850Wのどちらで操作しても同じ動きでした。
本来EK3850Wを接続しなくてはいけませんが、送り端子に無電圧出力の押釦を接続して操作してみました。
本来EK3850Wは8台まで接続することができます。

EK3850Wに押釦を接続してみる 1

 単純に送り端子に無電圧の押釦を接続しています。写真の状態は開戸ですのでボタンを押しても施錠にはなりませんが、押してみると状態表示が消えてしまいます。回路をショートしてしまっているので当然の話ですが、不思議なことに操作押しボタン(EK3850W)のボタンを押してみても表示は消えません。
ちなみに無電圧接点の押しボタンを押すと表示は消えますが、閉戸状態にすると操作は出来ました。しかしながらWQN4503Wの表示も薄くなるので、どこかしらに負荷がかかっていると思いますのでこの接続での運用は駄目だと思います。

EK3850Wに押釦を接続してみる 2

 無電圧接点をそのまま接続してショートするのはまずいので、押釦の信号と直列に2.2KΩの抵抗を入れてみることにしました。
手元に2.2KΩが無かったので1KΩと1.2KΩの抵抗を直列につないでいます。
この状態で押釦を押してみましても表示灯は消えませんでしたし操作もできました。
 右の写真はEK3850Wのボタンを押してみているところです

 後日、2.2KΩの抵抗があったので撮り直してみました

EK3850Wに押釦を接続してみる 3

 2.2KΩ(赤赤赤金)1/2Wの抵抗です。基盤についている抵抗器を考えると1/8Wでも良いのかなともいます。
 電気錠はAL3MN(2線式)に変更しています。押釦の接点と2.2KΩの抵抗を直列に接続されたボタンを押しても表示は消えません。
EK3850Wの押釦を押しても表示は消えません。
 操作もできるようです。

 操作釦の所に他の後付けのカードリーダの照合接点に2.2KΩの抵抗を経由して入れると施解錠できるようになるかもしれません。カードリーダーの照合接点は他の電気錠制御盤から出力される自動ドア起動用の接点などを使うことも出来ると思われます。パナソニック純正のカードリーダーの販売が終わっているのでね。

他の電気錠制御盤の接点出力に2.2KΩの抵抗を接続

EK3850Wの端子電圧を測ってみる

 WQN4503WにEK3850Wを1台接続したときのN1・N2の電圧を測ってみます

閉戸・施錠時 どちらも消灯 4.8V
閉戸・解錠時 解錠のみ点灯 6.1V
開戸・施錠時 開戸のみ点灯 8.3V
開戸・解錠時 両方点灯 9.6V
電圧測定に使用したテスター:HIOKI 3244-60

でした。気になるのは電圧が常に微妙に変化しています。
表示灯点灯状態で振ってみると点滅しているようですので、人間の目ではわかりませんが、点灯しているように見えて実は高速で点灯消灯を繰り返しているようです。

EK3850Wに電圧をかけてみる

 WQN4503Wの操作釦端子の電圧を測った時に、表示する状態によって電圧が変わっていることがわかりましたので、単体で電圧をかけてみても表示が変わっていくのか試してみます。

EK3850Wに電圧をかける 1

 可変電圧の電源装置の電圧をかけてみます。
5Vですとまだ点灯しません、当初の思惑と外れて7.5Vほどでやっと点灯し始めました。8Vだと明るく点灯しています。

EK3850Wに電圧をかける 2

12.7Vでやっと開戸が消えて、解錠灯が点灯しました。
20.0Vを超えて、30Vまで電圧を上げてみましたが、解錠灯が付いたまま変化はなく、余り上げて壊してもいけないので止めました。その後電源装置の限界の50Vまで一瞬上げてみましたが変化はありませんでした。
電気錠操作盤内の電源装置で生成している電圧は8.5V(3.3V)・15.5V(5.0V・9.0V)・13.3V・25.0Vなどと思われますので、9V程度で開戸表示灯を点灯して、15V程度で解錠表示灯を点灯してるのではと推測します。両方点灯する場合は、9Vと15Vを高速で切り替えているのかな(未確認)なんて考えます。

先ほどWQN4503Wから出力される端子電圧を測定していましたが、高速で電圧が変化しているものを測定していますので実際の値とは違う値が表示されているのかもしれません。
瞬間的に表示パターンに適合する電圧を切り替えながらLEDにかけて表示を替えているのではないかと想像します。
表示もさせながら同時に押釦の入力にも対応する必要があるのでので、操作釦端子の出力は単純ではないと言うことがわかりました。

表示灯の信号を接点に利用するのは工夫が必要

 WQN4503本体の表示灯点灯状態で振ってみても同じく点滅しています。ただ、本体の2つの状態表示灯は同時に高速点滅している(見た目、点灯しているように見える)ようですので、電気錠操作盤本体と、電気錠操作押釦の表示灯点灯回路は別のものと思われます。
 何らかの理由で扉の状態信号を取り出すのに、LEDの表示灯を点灯する電圧の分岐を考えているのであればひと工夫必要と思われます。
JEM-A用の出力(閉扉and施錠時に出力)で良ければこちらは連続した出力(LEDを接続して振っても点滅しない)ですので工夫して利用した方が良さそうです。

リクシル LIXIL QDN-112 を少しだけ

リクシル LIXILQDN-112というWQN4103に外観が似た電気錠操作器があります。
この電気錠操作器は外部解錠入力が無いのです。(施錠入力も無い)
基本的にはLIXILのオプションなどを組み合わせての使用が前提と思われます。

以前玄関に接点出力だけができる、他社の生体認証装置などを取り付けて使用したいという話がありましたがその時には出来ませんでした。
今思えば方法として、

1、JEM-A入力のC1 茶・C2 赤にタイマーリレーを組んで0.25秒に認証装置の接点出力時間を変換してJEM-Aコードと接続して入力する。WQN4503WのHA端子(JEM-A端子)参照(記事の最後のあたりです)

2、認証装置の接点出力を、操作釦端子に2.2KΩ 0.25Wの抵抗を直列に挿入して接続する。

などすれば解錠・施錠できたのかなと思いますが、動作未確認です。

さいごに

 WQN4503Wの実験の続きをしてみました。
普段は取り付けて動いてしまえばおしまいですので、詳しく見ることはありませんが、試しているうちにいろいろとアイディアが出てくるものです。

 途中、操作釦入力に押釦を接続する内容がありましたが、シークレットスイッチを廃止して、非接触カードで施解錠ができないかと考えてみての事でした。
松下電工純正の非接触カードリーダ(EK3890B 2003~2004・EK3890BK 2004~2014)があればいいのですがすでに廃番となっており、他のメーカーの非接触カードシステムを利用し、その制御器から出力されるワンショット信号をWQN4503Wに接続して非接触カードで施錠・解錠ができればいいなと思ったものです。
この際シークレットスイッチから配線を外してしまおうと思いますが、シークレットスイッチから発せられる「ピー」と言う作動音は無くなってしましますし、門扉にシークレットスイッチに接続されるタイプの操作釦がある場合は使用できなくなります。(穴が開いてしまうので、シークレットスイッチは取り付けたままとします)押釦の代わりに別途配線をWQN4503Wから引いてきて、操作釦を設置しなくてはいけないので配線配管機器設置工事が発生します。

 最後までご覧いただきありがとうございます
どなたさまかのお役に立てれば幸いです。


この関連記事も参考になればと思います
sasukedog.hatenablog.jp

sasukedog.hatenablog.jp


2022/11/03/200000

【食レポ】せっかく下町来たのなら中華料理 十八番と、とんかつ 丸五 食べたらいいじゃん!

はじめに

 
 さすけです、今回はいつもと趣向を変えて実験部屋を飛び出して外からのレポートをお届けします。

 ティックトックを見ていましたら、おいしそうな下町グルメが目に飛び込んできました。
これを食べたいということで、今回はグルメを中心にお届けします。
 なお、食事に関してもただの一般庶民です。味に関しましてはご自身の味覚でご確認いただけますと幸いです。

2022年10月初めに伺いました時の内容となります。

今日のお昼ご飯は 中華料理 十八番

 私の好きな街の一つ浅草です。
浅草寺をはじめ、花やしきやホッピー通り、落語が楽しめる浅草演芸ホールもあります。この日は時間の関係もあり高座を観るのはまたの機会としました。2020年1月に閉館した三松館でスマートボールを楽しんだこともありました。
遠くには東京スカイツリーを望むことができます。

浅草演芸ホール

 ティックトックを見ていましたら、「下町グルメ」@shitamachi.gourumet 言う方がおいしそうなチャーハンに、餃子を紹介しているではないですか。かつて、「とんねるずのみなさんのおかげでした」で きたなシュランに認定されているお店とのこと。
 場所はつくばエクスプレスの浅草駅から浅草寺とは離れていく方向の西浅草にあります。

中華料理 十八番

浅草駅から歩いていくと、大きな赤色の店の看板が見えました。
お昼時間帯と言うこともあり店内はほぼ満席でしたが、タイミングよく待つことなく座ることができました。

注文したのは、Cセット(ラーメン・餃子3個・半チャーハン)で、ラーメンをニラそばに変えてもらいました。
料理を待っている間、とても気づかいのできる国宝級の店員さんに水を勧められます。
厨房からは、数人お料理人さんの活気が伝わってきます。そして、おいしそうな香りが鼻を刺激します。
待つこと数分料理が運ばれてきました。ラーメンに餃子とチャーハンとで中華料理のゴールデントリオです。漬物もあります。
ニラそばは想定外のにらの量で食べても食べてもにらが出て来ます。とてもやさしい味で体に合いました。
餃子にもにらがしっかり入ってます。
炒飯もたまごにチャーシュー他具だくさんで頂上にはグリーンピースが載ってます。私の好きなパラパラ具合でどんどん食べれます。

お会計の時にはきたなシュランに会うこともできました。お店は清潔にされてます。

人情味あふれる街の中華料理屋さん十八番!また伺いますね。
ごちそうさまでした。

 中華料理 十八番
 東京都台東区西浅草2丁目18-7

秋葉原へGO!

 学生の頃からお世話になっている街です
秋葉原と言えば電気屋さんが軒を連ねるイメージがありますが、その街並みも時代とともに変化してきています。
昔は秋葉原の駅前に露店が出ていて、知恵の輪なんて売ってましたね(コスモ物産)
からくり箱も買った覚えがあります。

秋葉原探訪

 おなじみのコーラの自販機にはドクターペッパーで満たされています。

 最近ではメイド喫茶なるものがあるようですが、行ってしまうと際限なくお金を使いこんでしまいそうでまだ一度も行ったことがありません。
最近は客引きのお姉さんと共に、取り締まりの指導員さんの姿を見かけるようになりました。
残念ながら人物写真は撮る趣味が無いので全く撮影していません。

 秋葉原に来たら必ず伺う秋月電子通商。今回はリレーのソケットを購入しました。
そのほか千石電商、マルツにも伺いました。

 時代とともに変わりゆくのは仕方がありませんが、電子部品のお店はあり続けてほしいと願うばかりです。
 なお、秋葉原界隈は下町とは呼ばないようです。

晩ご飯は とんかつ 丸五を堪能する

 秋葉原で食事と言えばいつもは、てんやの天丼や牛丼などのファーストフードが主ですが、思い切ってとんかつ!それも初めて丸五に伺うこととしました。
 夕方5時30分ごろでしたが待つことなく入店することができました。

とんかつ 丸五を堪能する 1

 とんかつと言えば、私はロースがいちばんおいしいと思っていますので私は特ロースかつ(1950円)を注文しました ところ、ご飯とみそ汁はついていないとのことでセットメニュー(ごはん・味噌汁・漬物)(450円)も注文して、さらに贅沢に大根おろし(50円)も追加注文いたしました。
 同僚も一緒に行ったのですが、特ヒレかつ(2200円)とセットメニューと大根おろしを注文いたしました。
 店内は気の利く若いお姉さまで切り盛りされており、厨房内は職人さんがカウンター越しにずらっと並んで調理されています。冷蔵庫からこれまた分厚いお肉が出てくる様子もうかがうことができます。
しばらく待つとお目見えしました特ロースかつほかで食べるかつより色白で優しいころ丸感があります。断面の写真を撮っておけばよかったなといまさらながら思います。

とんかつ 丸五を堪能する2


普段ならトンカツソースをいきなりかけるところですが、今日は慎重に行きます。
はじめはレモンでいただきましたが口の中でお肉が広がっていきます。いつも食べているしっかりと硬く薄いお肉とは別次元です。
塩やおろしポン酢やとんかつソースでいただいていきます。ご飯も1杯お代わりさせていただきました。
最後にジャスミン茶なる落ち着くお茶をいただき店を後にしました。
帰る際に、外にはとんかつを食べる待ち人の列ができていました。

ご飯を食べて、おいしいとんかつに出会えた幸福感でいっぱいになり明日への活力をいただきました。
ごちそうさまでした。

とんかつ専門 丸五
東京都千代田区外神田1丁目8-14

とんかつ 丸五の箸袋

補足ですが、こだわりのお箸で一線を画するものでした。つまようじもよくあるこけし状ではなく和菓子に使われるようなもので驚きました。

SPY×FAMILY』スパイファミリーに遭遇する

 『SPY×FAMILY』(スパイファミリー)なるアニメーションが東京12チャンネルで放送されています
その宣伝のラッピング電車が期間限定で山手線を走っており遭遇しました。(列車の走行はすでに終了しています)

SPY×FAMILY』ラッピングトレイン

 
スパイに殺し屋に超能力者と言う異色の3人が織りなす物語から目が離せません。

毎週土曜日が待ち遠しいですね。

さいごに

 さすけのグルメ探訪記いかがだったでしょうか?
どちらも、地域に根差した名店です。もし機会があれば行ってみてはいかがでしょうか

どちらのお店もとてもおいしかったです!

最後まで読んでいただきありがとうございます

2022/10/30/003210

【実験】パナソニック(松下電工)電気錠操作器 WQN4503W を味わってみる ~接点出力できるかな?~

はじめに

 パナソニックの家庭用電気錠操作器にWQN4503Wと言うものがあります。
電気錠1回線接続で露出型です。
 ほかの電気錠操作盤には無いチャイム機能や警報機能があり、EK3822Bと言うシークレットスイッチを接続することができます。(非接触カードリーダも接続できたようですが、見ることなく廃番となってしまいました)
 基本動作も確認しつつ、各種実験もしてみたいと思います

注意

 WQN4503Wについて実験してみています。WQN4103W・WQN4133WK・WQN45331Wと同じ動作なのかはわかりかねます。
 正確な情報を心がけていますが、間違った内容が含まれている可能性がありますので、予めご了承ください。
 個人的興味の元、ブログを書いております。もし、参考にされる際には自己責任にてお願いいたします。
機器が壊れたり壊したり損害があっても一切対応できません。
 実験は一時的に機器を動作させているだけです。ブログ上で動いたというのも数分間だけです。機器に負荷がかかっている場合もありますのでご理解ください。

WQN4500(廃番)とWQN4503Wを見比べてみる

 WQN4503Wの前の機種となりますWQN4500を見比べてみます

WQN4500とWQN4503Wを見比べる1

 WQN4500とWQN4503Wを並べてみました。
 何か事情があるのでしょうが、新機種であるはずのWQN4503Wの方が幅広で、厚みも増してます。機能が増えたからでしょうか?
横から見た写真はWQN4503Wの方が幅が広いので縦長に見えますが、縦の長さは同じです。
 WQN4500 縦210 横75 厚み38.5 (実測値)
 WQN4503W 縦210 横89.5 厚み43 (実測値)

WQN4500とWQN4503Wを見比べる2

 ふたを開けると暗証番号を設定するためのロータリーディップスイッチと機能設定用のディップスイッチが有ります。
 裏面には端子台がありますが、電気錠は2線式のため端子は少ないです。

WQN4500とWQN4503Wを見比べる3

左2枚はWQN4500で一番右はWQN4503Wです。直流電源も内蔵しているため、所狭しと部品がコンパクトにまとめられて配置されています。

 写真ではわかりませんが、左のWQN4500は電源部の故障なのかAC100Vを供給しても電源は入りません。

WQN4500(廃番)をWQN4503Wに交換する

 WQN4500の電源が入らないなどの故障でWQN4503Wに交換する場合、先ほどもありましたが外形が大きくなっていますので(特に横幅)スペースに余裕がある必要があります。
接続できる機器ですが、電気錠やシークレットスイッチはそのまま使用できますが、電気錠操作押釦は交換が必要です
WQN4500は4線式の電気錠操作押釦の、EK3502(モダンプレート取付用)・EK3503(ニューコスモプレート取付用)が最大8か所まで接続できますが、WQN4503Wには2線式電気錠操作押釦 EK3850W(コスモシリーズ ワイド21)が最大8か所まで接続できます。
4線式は開扉表示・解錠表示・操作釦・コモンと独立した信号でしたが、2線式はそれらの信号を2芯にまとめたものになりますので、互換性はありません。
現状の操作ボタンが照明スイッチなどと連結されている場合、照明スイッチなどもコスモシリーズワイド21への交換が必要となります。
 

【動作確認】WQN4503Wで電気錠とシークレットテンキーを接続する

WQN4503Wにシークレットテンキー EK3822B と美和ロックの AL3MN(パナソニック専用2線式)を接続する

WQN4503Wに2線式電気錠を接続してみる

 本来なら通電金具なども必要ですが、直接接続して動作させてみました。
シークレットスイッチの「スタート」を押し番号を出し暗証番号を入れて「エンド」を押すと「ピー」と言う音がテンキーから鳴ってモーターを回してデッドボルトを引っ込めます。
 ストライクを外すと、操作器の表面のピクトグラムが解錠に加えて開戸も点灯します。
ストライクを戻し、シークレットスイッチの「スタート」を押しそのまま「エンド」を押すと、デッドボルトが出て来て施錠状態となります。

WQN4503Wにシークレットテンキー EK3822B と 電気錠接続用変換アダプター EK3760 と 美和ロックの AL3M(9ピン)を接続する

電気錠接続用変換アダプター(2線-9線変換用) EK3760を見てみる
電気錠接続用変換アダプター EK3760 その1

 電気錠接続用変換アダプター EK3760は 電気錠操作器からの2線を美和ロック製・ゴール製の9ピンコネクタ式の電気錠と接続するための変換アダプタです。美和ロック製はAL3M3N・AL4M3N・ALA3N・ANS3Nなどのアース線が追加されたパナソニック用の電気錠の接続が前提となっています。

電気錠接続用変換アダプター EK3760 その2 基盤

箱を開けてみると基盤が1枚入っています。もっと単純なのかと思っていましたが、基盤にはトランスやCPUほかチップ部品が多数並べられています。

電気錠接続用変換アダプター EK3760 その3 9ピンコネクタ R側

 EK3760には黒白の2芯のばら線と、モレックスの9Pメス(レセクタプル)がついています



☆ 黒白のばら線
 電気錠操作器のE1・E2へ接続します。(シークレットスイッチを経由する場合もあります)
接続に際して極性はありません。
E1・E2からは通常DC12Vが供給され、この2本の線に扉状態の通信も重畳されているようです。
電気錠を作動させるときには一時的にDC24Vが供給されます。
施錠時・解錠時関係なく常にE1からは+、E2からはーが供給されるようです。

☆ 9ピンコネクタ (レセクタプル)
 電気錠と接続します
1.青 電気錠内のモーターなどへ駆動出力 施錠時「+」、解錠時「-」 約DC23V
2.茶 電気錠内のモーターなどへ駆動出力 施錠時「-」、解錠時「+」 約DC23V
3.緑 アース
4.白 閉扉検知入力 回路電圧:DC5V
5.橙 信号コモン 回路電圧:0V
6.紫 未使用 回路電圧:DC5V
7.黒 信号コモン 回路電圧:0V
8.黄 解錠検知入力 回路電圧:DC5V
9.赤 施錠検知入力 回路電圧:DC5V

 (アダプタのメーカーによって橙がコモンなのか白がコモンなのかで、電気錠ではなく他のドアメーカーの扉に組み込まれたアダプターと接続する場合などに困ることがあります。)

 ※EK3760は電源を入れる前に接続しましょう。電源が入った状態で接続すると認識しないのか動作しないことがありました。(WQN4503Wは該当しませんが、バッテリーバックアップのある機種はバッテリーから電気が供給されないように外す必要があります。接続忘れに注意しましょう。)

電気錠接続用変換アダプターEK3760の故障判断

写真のその1とその2では製品の個体は違います。
その1は正常に動作するものです。
その2の基盤を見ているものは故障しており、錠前を動かすための出力が出なくなっています。ただし、開戸と施錠表示は出来ます。
不動作で故障原因を探すときには、まず黒白の線にDC12Vが来ているか測定し良ければ、電気錠接続用アダプタのコネクタ部分で電気錠側を差し込んだままアナログテスターで青色と茶色の線の線に施錠・解錠動作時の24V電圧が来るか(約1秒間出力)確認できればと思います。

新品が手元にあれば、仮に交換してみるのが手っ取り早いですけどそこまで準備できない場合が多いですよね。

多線式電気錠を動作させてみる
EK3760を使用して9ピン式の電気錠を動かす

 本来なら通電金具なども必要ですが、電気錠アダプタを電気錠に直接接続して動作させてみました。
 2線式電気錠と同じく動作しました。

【実験編】WQN4503で自動ドアは動かせれないのか? ~ワンショット出力~

 これだけ使い勝手の良い電気錠操作器です。パナソニックの専用の電気錠と美和ロックとゴール製の一部の電気錠だけしか使えないのはもったいないです。
 自動ドアも動作させることができないかと思いましたが、簡単にはいきそうにありませんが実験してみようかと思います。
 自動ドアのマット入力?表現が古いかもしれませんが、入力があればドアが開く入力端子にワンショット入力(約1秒程度)の信号を入れてドアを開けたいと思います。

尚、パナソニックの「よくあるご質問」では、無電圧a接点は出力できますかの問いに対して、「できません」とシンプルな回答となっています
【電気錠】WQN4503W/WQN4103Wから無電圧a接点出力できますか。(自動ドアを制御したい) - 電気錠システム - Panasonic


DC24Vリレーを接続してみる

WQN4503W にDC24Vリレーを接続してみる

 WQN4503WにEK3760と2ジガワコネクタ9Pを端子台で接続します。
リレーはオムロンのMY2N DC24Vタイプを使用しました。2021年4月に仕様変更される前のリレーですので内蔵LEDを点灯させるには14番端子に+、13番端子にーを印加する必要があります。
(MY2N-D2などの逆起電力防止機能のついているものは、2線化変換アダプタから極性が逆にかかることがあるので使えません)

2ジガワコードの青をリレーの13番端子に、茶をリレーの14番端子に接続します。
リレーのA接点出力5番と9番に配線をショートすると赤色LEDが点灯する電池内蔵の表示灯を接続します。リレーが作動すると赤色LEDが点灯します。

端子台で、2ジガワコードの白と橙をショートして疑似的に閉戸状態にします
端子台で、2ジガワコードの黒と赤をショートして疑似的に施錠状態にします

電気錠操作器を操作してみる

 電気錠操作器の「施解錠」ボタンを押すと、2線変換アダプターから出力される電気錠を解錠するための電力でリレーが作動し接点が出力しました。
何度でも電気錠操作器の「施解錠」ボタンを押すと、2線変換アダプターから出力される電気錠を解錠するための電力でリレーが作動し接点が出力します。施錠のための出力はされません。

 端子台の黒線と赤線をショートして疑似的に施錠信号を入れたままにしていますので、解錠しようと言う動作となります。茶色の線に「+」、青色の線に「-」が出力(0.9秒か0.7秒)されます。
写真左は待機中、右が操作時です。
 電源を入れて最初に押したときは解錠のための電圧が約0.9秒間出力されます。すぐにボタンを操作しても約5秒ほど操作は無効ですが、時間経過後ボタンを操作すると接点が出力されます。
(錠前自体の動作時間は、AL3Mで動作時間が0.8秒、AL4Mは動作時間が0.5秒のようです)
ただ、繰り返し同じ方向(再度、解錠方向)への電圧出力時間は2回目以降は約0.7秒に短くなるようです

電気錠操作器だけだと動作したようですので、開扉・解錠信号の出ない自動ドアに接続しても動くのかもしれません。 メデタシメデタシ トハイカナイヨウデス

シークレットテンキーを接続してみる。【一筋縄では動きません!】

 電気錠操作器だけだとうまくいったように見えます。
実際にはシークレットテンキーを接続することが多いと思いますので接続してみました。

シークレットテンキーを接続してみる【失敗】
シークレットテンキー接続してみた

 先ほどと同じく電気錠操作器の「施解錠」ボタンを操作します。
シークレットスイッチから「ピー」と言う音がすると同時にリレーが働き接点が出力しました。
 今度はシークレットスイッチで暗証番号を入力して照合してみます。
先ほどと同じく「ピー」と言う音がして解錠するために出力された電圧でリレーが作動しました。
一安心していると7秒後にまた「ピー」と言う音がして勝手にリレーが作動しました。
シークレットスイッチが解錠したはずなのに解錠した信号が来ないので、もう一度解錠をトライしたものと思われます。
これでは動作が美しくありません。

施錠信号を外してみる【施錠動作の確認】
施錠信号を外してみる

 端子台で施錠信号を外した状態にする(写真で端子台右の赤い線の片方を外しています)と電気錠操作器とシークレットスイッチの解錠表示が点灯します。
この状態で電気錠操作器の「施解錠」ボタンを操作すると「ピー」とシークレットスイッチから音がして、リレーに接続した青線に「+」、茶線に「-」が印加されて(鍵を施錠する動作)リレーが働き乾電池式の表示灯が点灯しました。
 一度目は約0.9秒出力され、再度操作すると約0.7秒電圧が施錠する方向に出力されました。
 シークレットスイッチの「スタート」->「エンド」を押し施錠操作しますと「ピー」と言う音がし施錠方向に電圧が印加されてリレーが働きました。もう一度勝手に動くのかと構えていましたが、施錠方向にはリトライしませんでした。
 施錠時ではなく解錠時にワンショット出力したいので、この試験は確認のみとなります。

施錠信号をリレーに接続してみる【失敗】
施錠信号をリレーに接続してみる

 リレーに施錠信号を接続して(端子台の黒線をリレー接点出力のコモンに、端子台の赤線をリレーのB接点に接続)、施錠信号をリレーの動きと連動してみることにしました
これで一瞬ですが施錠信号が切れるはずです。

結果は、リレー接点は出力されるものの解錠のリトライが7秒後に動作し失敗に終わりました。
リレーの動く解錠時間(約1秒)では、解錠とみなさないようです。
手で施錠信号の配線を離したりくっつけたりして信号を入れてみたところ、モーターに電気を送る約1秒間は施錠信号を無視しているようで、作動すると同時に約2秒ほど手で信号を離してみると解錠したこととなり、くっつけると施錠したこととなり解錠したと認識して満足したのかリトライは起こりませんでした。

施解錠信号をリレーに接続してみる【失敗】
施解錠信号を接続してみる

 
 物は試しに施錠信号と解錠信号の両方をリレーと接続してみました。(先ほどの施錠信号を接続した状態に追加で、端子台の黄色線とリレーのA接点出力を接続)
すると、一瞬施錠信号が離れて解錠信号が入ったら、鍵が開いたら通電する必要が無いからでしょうすぐに通電が切れるという事態になりまして、リレーは一瞬しか動きませんでした。
そして、7秒後にリトライが一瞬起こりました

タイマーリレーを接続してみる【成功?】

 手で約2秒施錠信号に接続されている線を離したらうまく動いたように見えます。
ですので、タイマーリレーを導入すれば動くのかなと考えました。
通電時間より長くタイマーを作動させないといけないので、電源を用意してタイマーを動かす必要があります。
 リレー(オムロンMY2)から出力される2接点のうち片方のA接点(モーターを動かす電圧出力の約1秒のワンショット)信号をタイマーの起動に使用します。
タイマーから出力されるB接点の信号を変換アダプタの赤線と黒線の施錠検知入力に接続します。
リレー(オムロンMY2)から出力されるもう片方のA接点には、電池内蔵のLED表示灯を接続して動作確認灯とします。

タイマーリレーは今回オムロンのH3CR-A (DC12~48V)を使用しました。(古いH3CR-Aの中には電源電圧がDC12V専用のものもあるので注意が必要です)
モードは「E」モードで、設定時間は「1.7」秒としました。
タイマーリレーの電源は手抜きをして、E1・E2につなぎました。電源として使うには極性を気にしないといけないのとDC12VとDC24Vが動作状況によって変動しますし、通信(パルス信号)もしているわけですから本来は別途直流電源を用意する必要があると考えます。

【電気錠】電気錠操作ユニットとの信号は無電圧接点ですか。 EK3822B - 電気錠システム - Panasonic

タイマーリレーを接続してみる

 タイマーリレーを接続して動作させてみます。
MYリレーが働いて接点が出力された後、タイマーリレーが停止するまでの間に解錠表示が点灯しました。
 電源を入れて初めての解錠の時にはシークレットスイッチ内蔵ブザー鳴動の長さと同じ約0.9秒間接点が出力し、で2回目以降はブザーの音より少し短く約0.7秒間接点が出力します。
 解錠表示灯は約1.0秒入力が無効ですので、1.0秒以降 タイマーリレーで施錠入力を離している間の時間点灯して解錠したと判断してもらえるようです。

解錠操作をして約7秒経ってもリトライはありません!

無理やりですが、ひとまず成功でしょうか?
タイマーリレーが大きくて存在感がありますですhi

番外編 美和ロック AD219 を試してみる【失敗】
美和ロック 自動ドアアダプタ AD219

 適合はしないと思いますが、美和ロックの電気錠アダプタを接続するとどうなるのか試してみます。
 AD219はEK3760のようなプラスチックの筐体に覆われているわけではなく、黒色の熱収縮チューブでシュリンクされています。

AD219 のコネクタ

コネクタの各ピンの役割予測。
 ☆電気錠アダプタ AD211と接続する9ピン プラグは
1.青 ソレノイド「+」入力 
2.茶 ソレノイド「-」入力
3.(空き)
4.白 コモン
5.橙 開扉信号
6.(空き)
7.黒 コモン
8.(空き)
9.赤 施錠信号

ソレノイドに非通電で7.黒と9.赤がショートしており、通電するとオープンとなる
よって、AD219はAUT相当の通電時解錠のような動きをエミュレートしていると考えられる

 ☆自動ドアアダプタ ドア側9ピン レセクタプル
1.青 A接点出力
2.茶 出力接点のコモン
3.灰 B接点出力
4.橙 AD211接続側の 5.橙 と内部接続
5.橙 AD211接続側の 4.白 と内部接続
6.(空き)
7.黒 AD211接続側の 7.黒 と内部接続と内部のリレー接点接続
8.(空き)
9.赤 AD211接続側の 9.赤 と内部接続と内部のリレー接点接続
緑のループ線

 ☆自動ドアアダプタ ドア側9ピン レセクタプル に接続されている 9ピンプラグ
1.青 A接点出力
2.茶 出力接点のコモン
3.(空き)
4.橙 AD211接続側の 5.橙 と内部接続
5.橙 AD211接続側の 4.白 と内部接続
6.(空き)
7.(空き)
8.(空き)
9.(空き)


おそらくAD219の内部基盤に2極リレーがあり、7.と9.に接続されているのは非通電時ONで施錠状態をAD211に返している。もうひと接点は通電時にONとなる接点で、自動ドア接続側の1.と2.に接続されていると思われる。
内部リレーはAD211接続側の1.と2.にソレノイドが接続されていて、青に「+」、茶に「-」を印加するとリレーが働くが、有極のリレーなのか逆に青に「-」茶に「+」を印加しても作動しない。

AD219を接続してみる

 一応パナソニックの2線化変換アダプタ(EK3760)と接続してみるが、「施解錠」ボタン操作してみても全く反応なし。
解錠するためにEK3760から青「-」・茶「+」を出力しているが、上で書いた通りAD219はその極性では動作してくれないのでやはりだめだ。仮に動いたとしても、解錠信号の出力時間が短いため結局タイマーリレーが必要となると思われる。

【実験編】WQN4503で自動ドアセンサーを入り切りできないか~ラッチ出力を作る~

 ワンショット出力の時は直接 自動ドアが開くように考えましたが、今度はラッチ出力を作って解錠中はセンサーをON、施錠中はセンサーをOFFして、解錠中に人が来たら自動ドアが開くような仕組みができないか考えてみます。
注:今回の話に限らずもしラッチ入力を自動ドアに接続する場合に昔の自動ドアは、制限したい側の人感センサーの接点出力の片線を入り切りすればよかったのですが、最近主流のCAN通信の人感センサは昔の手法が使えませんので、あらかじめ自動ドア側と打ち合わせをして入力端子を用意してもらう必要がありそうです。別途費用がかかると思われます。

 ワンショットの時にはカギをあたかも開け閉めしたかのような仕組みをタイマーリレーで作り出しましたが、今度は鍵の電気錠の開け閉めと連動して施解錠すれば良さそうなのでタイマーは必要なさそうです。
 今回も電気錠接続用変換アダプター を使用するのですが、この先に疑似的に電気錠のように動作するリレーを接続すれば良いことになります。
 電気錠変換アダプタからはモーターを駆動するための電源が出力されます。モーターにかける電圧の極性を変えることで回転方向が変わります。ですので施錠時・解錠時で出力される極性が変わります。
 これに対応できるリレーと言えば1線巻ラッチングリレーです。omronでいえば基板用のG6AU-274P-DC24Vなどがあると思います。このリレーのソレノイドに2線式変換アダプターの青色と茶色の線を接続すれば解決できそうです。
 ところが1線巻ラッチングリレーは手元にありません、手元にあるのはオムロンのMY2K-DC24Vの2線巻ラッチングリレーです。このリレーにひと工夫して動かしてみようと思います。
 ラッチングリレーについて詳しいことは別の記事にて紹介していますのでよかったらご覧ください
オムロンの特殊な動作のラッチングリレー(キープリレー) MY2K を見てみよう - さすけ のインターホン ブログ

2線巻ラッチングリレーを接続してみる

WQN4503Wにラッチリレーを接続してみる


 2線式電気錠アダプタの青色と茶色の出力に整流用のダイオード(IN4007)を1本ずつ2本を途中に挟んでラッチリレーに接続します(今回はプリント基板にダイオードを取り付けてリード線を出してみました)。これでラッチリレーを動かすことができました。
 施解錠釦を押すたびに施錠解錠を繰り返します。自動施錠をONにしておけば扉の開閉信号を接続していると扉が開け閉めすれば自動的に出力がOFFします。

WQN4503Wにラッチリレーを接続してみる

 文字で説明するのは難しいので、絵にかいてみました。
(整流用)ダイオードは電気を片方にしか流さない特性があります。流れる方向の場合はリレーが動きます。
逆方向に電気を流そうとしても流さないようにダイオードが邪魔をしますので、リレーは動きません。
使用したダイオードは最近よく目にする整流用ダイオードで1N4007(1000V1A)です。オーバースペックですが問題はないです。昔は日本インターの10D1(100V1A)をよく使っていました。

2線式電気錠アダプタ(リレー接点出力型) EK3705(廃番品) ~これ一つで解決❕~

 2線式電気錠アダプタ EK3705と言う商品がかつてあったようですがすでに廃番となっています。1991.12.21~2008.9.30
古いカタログも見てみましたが発見することはできませんでした。レアな商品のようです。

 何ができるのかと言うと、ここまで実験してきたワンショット出力と、ラッチ出力が、このコンパクトな筐体一つで出来てしまうもののようです。おそらくあまり需要が無かったのか、自動ドアとの接続がわからない問い合わせが多かったのかと言うところでしょうか? 

EK3705を見てみよう

EK3705 を見てみよう1

おなじみの青縞模様の箱に入っています。
製品は1個用のスイッチボックスに収めることのできる大きさです。

EK3705 を見てみよう2

黒白のリード線が出ています。あとは端子台が並んでいます。説明書きが所狭しと貼ってあります。

EK3705 を見てみよう3

 ディップスイッチが有り、機能の切り替えができるようになっています。色々な場面を想定して柔軟に運用できるようになっているようです。
 内部にはリレーが2つあります。片方は通常のリレー、もう一つは2線巻ラッチングリレーのように見えます。
 ほかにもチップ部品がぎゅうぎゅうにたくさん使用されています

 これほどの便利な商品、需要は少ないかもしれませんが復活してほしいですね。

【構想】対応外の電気錠は接続できないのか?


 WQN4503Wは基本的に指定された電気錠しか動かすことができません。ほかの電気錠は動かないのでしょうか?
 ラッチリレーを接続する実験を行いましたが、ラッチリレーではなく通常のリレーを解錠接続(SET)用と施錠接続(RESET)用で2つ用意して別に黒子として作動する、目的の電気錠に対応する電気錠制御盤を探し(DM-110KやBAN-DS1やRCB-730が候補に挙がるのかな?なんの検証もしておりません。)施解錠繰り返し型(Bモード)にして、SET用のワンショット出力のリレー接点出力で解錠入力し、Reset用のワンショット出力で施錠入力し、黒子の電気錠制御盤から出力されるリレー出力接点の開扉状態信号と施解錠状態信号をEK3760に接続するなんてことができればできるかもしれませんが、今のところ空想の範疇でしかありません。
 その昔1980年代に、シークレットスイッチEK3820(廃番品)(EK3822Bではない)の電気錠(EK38など)との接続配線に接続できるゴールの松下電工接続用 商品 RCB411N (RCB410(廃番品)に専用基盤が乗ったもの)みたいなものが現代にもあればよいのですが。

WQN4503Wの外部入力・出力端子

WQN4503W の入力・出力端子

◎電気錠・シークレットスイッチ接続
E1 + 通常DC12V、電気錠動作時DC24V 
E2 -

◎操作押釦接続 (電圧は実測値)
N1 操作釦 
N2 操作釦COM
 閉戸・施錠中 5.0V
 閉戸・解錠中 6.5V
 開戸・施錠中 9.5V
 開戸・解錠中 10.5V
入力ごとに施錠・解錠を繰り返す 

◎施錠入力
SI 施錠入力 15.0V
COM     0V

◎解錠入力
KI 解錠入力 15.0V
COM     0v

◎開戸出力
閉戸時 ON 無電圧リレー接点
開戸時 OFF
ただし設定により、シークレットスイッチにて操作直後のみ開戸しても出力されない設定もできる。

WQN4503WのHA端子(JEM-A端子)

WQN4503W の JEM-A端子

HA端子(JEM-A端子)には付属のコネクタにてJEM-A対応インターホンなどと接続します

端子向かって右から
茶 C1 反転動作入力(回路電圧 DC15V)
赤 C2 0V
橙 M1 閉戸・施錠状態出力(回路電圧 DC15V 6mA)
黄 M2 0V

◎茶・赤はインターホンなどからの施錠・解錠入力です

施錠中でしたら解錠し、解錠中(閉扉状態)でしたら施錠します

実験で押釦の信号をタイマーリレーにて一定の時間になるように設定します。
用意したタイマーリレーはOMRONのH3CR-Aです。設定はEモードです。
タイマーリレーにはDC12Vの電源を用意して接続しました。
0.2秒や0.3秒では開いたり開かなかったり不安定だったので、中間の0.25秒に設定しました。

他社の電気錠制御盤と違い入力時間を計時し、決められた立下りの時間だと解錠するようです。(入力時間が0.25秒でなければいけません)
JEM-Aの規格は一体何秒なんでしょう?

未確認ではありますが、他社の物はおおよそ立ち上がり信号を見ていて、入力があれば解錠するのではないでしょうか。(入力があれば作動する)

 わざわざタイマーリレーを用いて解錠しなくても、解錠入力がありますので、通常はそちらを使えば良いと思います。

◎橙・黄はインターホンへ現在の状態を出力します
閉戸・施錠両方の条件を満たすと電圧を出力します。
つまり、開扉もしくは解錠すると出力を停止します。

回路電圧はDC15Vでテスターで測定すると一見DC15Vがかかっているように見えますが、電気錠操作器内部に抵抗があり、抵抗にて制限された電圧で接続先インターホンのフォトカプラを駆動します。
インターホンに配線を接続しないと解錠表示になるのは、電圧がかかると施錠という認識になるからです。
橙・黄色にフォトカプラの代わりにLEDをつなぐと、錠前の状態に応じて点灯・消灯します。
左の写真はLEDの光がわかりにくいですが閉戸・施錠の点灯状態です。

WQN4503W JEM-A 点灯

点灯の状況を赤色LEDに取り換えてみてみます。閉戸・施錠時は点灯し、開扉もしくは解錠時には消灯します。

さいごに

 パナソニックの家庭用電気錠操作器WQN4503Wを見て来ました。
 家庭用のホームオートメーションには欠かせない電気錠の操作器です。
シンプルながらユーザー目線の使い勝手の良い商品と思います。
調べている中で少しですが松下電工の電気錠操作盤の変遷も見ることがで楽しめました。
基盤のことはさっぱりわかりませんが、いろいろなものを接続して測定して少しだけ味わうことができたかなと思います。

リレーやタイマーリレーを接続していろいろ試してみましたが、あくまで実験となります。

 コロナ下の影響なのか半導体不足の影響なのか、この電気錠操作器もほぼ手に入らない状況です。
安定供給ができるように願ってます。

 長文最後までご覧いただきありがとうございます。
どなたさまかの施工や修理の際の参考になれば幸いです。

2022/10/10/234500

sasukedog.hatenablog.jp

オムロンの特殊な動作のラッチングリレー(キープリレー) MY2K を見てみよう

はじめに

 以前、松下電工のステッピングリレー(ラチェットリレー)を紹介した時に少し触れましたが、ステッピングリレーは1つの入力に同じ極性のパルス電圧を入力するたびに接点が切り替わるものでした。
ラッチングリレーはそれに似たような動きではありますが、2つの独立した入力を持ち1つは接点を切り替える(セット・ON)入力で、もう1つは切り替えた接点を元に戻す(リセット・OFF)入力です。同じ入力にパルス電圧を再び加えても状態は変化しません。
一般的に基板用のリレーで言われている2線巻ラッチングリレーと同じ動きとなります。
 1線巻ラッチングリレーと言う、1つの入力でありながら入力する電圧の極性を入れ替えることによって保持・解除することができるリレーもあります。パルス電圧入力でON状態を保持、逆の極性のパルス電圧を入力することでOFF解除することができます。1線巻ラッチングリレーで基板用の物は各種あるのですが、MY型のものを探したのですが私には見つけることができませんでした。

注意

 正確な情報を書くことを心がけていますが、間違っている事を書いている場合がありますのであらかじめご了承ください。

ラッチングリレーを見てみる

MY2K 外観1

 上には回路図が書いてあります。OMRONのロゴの横にはインジケーター(動作表示)の小さな窓が開いています。一番右の写真はSETコイルに電圧をかけて、キープ状態にしたものを端子台から外したものです。キープ状態になれば電源が不要です。窓からオレンジ色の表示が見えていて、保持中(キープ状態)であることを示しています。

MYKは磁気ロック式と言うもののようです。これに対してメカロック式と言うものもあります
詳しくはオムロンのFAQをご確認ください

製品に関するFAQ | オムロン制御機器

MY2K 外観2

左2枚は解除状態、右は保持状態でカバーを外したものです。
磁気ロック式と言う事ではありますが、通電を切っているのにどうやって保持しているのかよくわかりません。解除状態の物の可動鉄片をコイルに押し当ててみましたがくっつくことはありませんでした。逆に保持状態の可動鉄片をこじってみると外す事ができました。なんとも不思議な仕組みです。

 オムロンのホームページの説明を読むとSETコイルに電気を流すことにより半硬質磁性材料が磁化され、電気を切っても残留磁束によって可動鉄片を吸着し続けるようです。
SETコイルと逆向きにコイルを巻かれたRESETコイルに電気を流すと残留磁束の力を弱めて鉄片が離れる仕組みのようです。
離れてしまうと半硬質磁性材料の残留磁束はほぼゼロになるようです。
半硬質磁性材料は何ともこのリレーにぴったりな特性を持っていますね。
詳しくはオムロンのホームページに解説があります。

www.fa.omron.co.jp

PDFの6ページ
https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/commentary/generalrelay_tg_j_10_6.pdf


ソケットに差し込んでみる

MY2K ソケットに差し込む

 裏面を見ると端子が並んでいます。接点数でいえば2極ではありますが、コイルが2個ある関係で通常の2極リレーより端子が2つ多いです。ですので、使用するソケットも2極用ではなくOMRON PYFZ-14などの4局用ソケットを使用する必要があります。

通電してみる

MY2K 通電

 setの入力端子に14.赤「+」、13.白「-」の配線を接続します。
resetの入力端子に12.青「+」、9.黄「-」の配線を接続します。

リレーの天板の図はBotom View(ボトムビュー)となっており、プラグを差し込む足側から見た図です。
この図を上から見るのであれば、左右反転して考える必要があります。
リレーのコイルには極性がありますので、正しく電源を接続する必要があります。

今回使用したのはDC24Vタイプですので、Setの入力端子に電圧(DC24V)を入力するとリレーが働きました。
電圧を切っても接点は保持したままです。
接点の出力は2極リレーとは端子の使い方が違うので注意が必要です。
Resetの端子に電圧(DC24V)を入力するとリレーは解除され接点が戻りました。

入力には極性があるのですが、試しに逆に入力してみましたところ、Setは働きましたがResetは働きませんでした。電圧を入力する向きで電磁石の極性が変わるのでそこに保持動作の謎が隠されているのかなと思います。
使用されるときには指示された使い方でお願いします。

さいごに

 いろいろな種類のリレーがあり、MYのなかでもバリエーションに富んでいます。
色々なリレーに接することでさらに探求心がくすぐられます。

最後までご覧いただきありがとうございます。

2022/10/10/101000

sasukedog.hatenablog.jp

オムロン MYリレー のロットナンバー読み方 (omron relay Lot No.)

はじめに

 オムロンのリレーを使うことが多いのですが、同じリレーでもこれは古いのか新しいのか知りたいのですがわかりません。
 見るからにロゴの字体が違うなどは古そうと言うくらいは分かるのですが、、、。
番号は書いてあるので製造日がわかるのかなと思い見てみていたのですが、意味がわかりませんでした。
見ているうちになんとなく読み方がわかってきたので備忘録として書き記そうと思います。

読み方の結論

 以前はネット上を調べても出て来ませんでした。わかってきたのでブログに書こうかと思っていましたら、なんとオムロンのホームページにQ&Aの回答に読み方が出ているではありませんか!
2022年7月11日に回答されているようです。

私と同じく疑問を持たれて質問されたかた、回答して頂いたオムロンのかた、ありがとうございます
疑問が解決しました。

製品に関するFAQ | オムロン制御機器

以上

と、終わってもよいのですがせっかくですので写真を交えてロットナンバーを読んでいきたいと思います。

MYリレーのロットナンバーの読み方

Q&Aによると製品によって読み方が違い、さらにMYの場合は2019年9月以前と2019年10月以降で読み方が違うそうです

2019年9月以前のロット番号の読み方

6桁のロットナンバーの頭(左)から
1・2桁目は製造日
3桁目は製造月でXは10月、Yは11月、Zは12月
4桁目は製造年の西暦末1桁
5・6桁目は管理番号などだそうです
(7桁目は触れられていません)

オムロン ロットナンバー 2019年9月以前

リレーの端子台とリレーを並べてみました。製造日は
左上から、PYF08H 1512YI なので 1982年の1月15日 (1983年で廃番)
その右は PYF08A 0969YT なので 1999年の6月9日
その右は PYF08A-E 0536CX2 なので 2016年の3月5日

左下から MY2 DC24V 1083BK なので 1983年8月10日
その右は MY4 DC12V 2415YT なので 2005年1月24日
その右は MY2N-D2 DC24V 2547Y1 なので 2017年4月25日 

だと思われますが、年は下一桁しかわからないので10年単位で違うかもしれません。
管理番号の所は中国製がローマ字のCなので生産地?かなと思ったりしますがいかがでしょう
だとするとYと言うのが何か?わからないですね。リレーを製造している拠点と思われる、オムロン阿蘇阿蘇立石電機)様、天草池田電機(天草立石電機)様(るすばん君ではお世話になりました)、オムロン太陽(オムロン太陽電機)様、人吉アサノ電機(人吉立石電機)様は違いそうですし、オムロンリレーアンドデバイス(山鹿立石電機)様のYなのか?です

2019年10月以降のロット番号の読み方


6桁のロットナンバーの頭(左)から
1・2桁目は製造日
3桁目は製造月でXは10月、Yは11月、Zは12月
4・5桁目は製造年の西暦末2桁
6桁目は管理番号などだそうです
(7桁目は触れられていません)

オムロン ロットナンバー読み方 2019年10月以降

左から MY2N DC12V 09Y21Y1 なので 2021年11月9日です
その右は MY2N-D2 DC24V 19Y19Y1 なので 2019年11月19日です
ソケットは PYFZ-08 11122YF なので 2022年1月11日です

オムロン P2CF-11は?

P2CF-11


タイマーリレーH3CRで使用していたソケットですが、H3CR自体は2013年4月で読み方が切り替わっているようです。
 写真に写っているソケットでは数字として読めるのは頭(左)から4桁ですので
頭(左)から2桁が製造日、3桁目が月、4桁目が年の西暦末尾と思われます。

左から 1134ON なので 2004年3月11日
その右 1939M なので 2009年3月19日
その右 19Y7M なので 2007年11月19日
その右 0613YK なので 2013年1月6日
かとは思いますが10年単位で古い可能性があります

MY口N(表示灯付き)の仕様変更

 最近見たMYリレーに書いてある回路が変わっていることに気づきました
 調べてみますと2021年4月よりMYリレーの表示灯付きの仕様が変わったようです
今まで使用していた動作表示灯のLEDが生産終了に伴い、新しいタイプのLEDに変わったようです。
交流(AC)用の赤色は今までより明るく見えるように点灯するようです。
また、発光素子が対向で2つ入っており直流(DC)タイプは今まで14番端子に「+」を、13番端子に「-」を接続しないと緑色の表示灯が点灯しませんでしたが、13番端子に「+」14番端子に「-」を接続しても点灯するLED素子をを内部に有するLED変更したようで、極性関係なく点灯するようです。
ただし、逆起電圧吸収用のダイオードが内蔵された機種「MY口N-D2」は仕組み上 極性は残ります。

さいごに

 製造年月を知ることで、古いものから使用することができます。
壊れた時には使用年数を予測するのにも一役買うこととなります。

そもそも古いものですとその製品の年齢を知ることによってさらに愛着がわくものとなります。
 オムロンのMYなどは、オムロン リレーアンドデバイス株式会社のホームページによると前身の山鹿立石電機株式会社によって設立当初の1972年より製造されています。(それより古くから他の場所で製造されている可能性もあります)
同じ品番でありながら、若干の姿や仕様を変えながら成長していっています。

この先も製品の成長や変遷を見るのが楽しみであります

最後までご覧いただきありがとうございます。


2022/10/02/180303

sasukedog.hatenablog.jp

オムロン PYF08A 互換 代替 Weidmuller ワイドミュラー FS 2CO ECO と IDEC SU4S-21L  ~続 2極リレーのソケットを分解して見比べてみる~

sasukedog.hatenablog.jp

はじめに

 1年前に2極リレーのソケットを見比べて分解してみるというブログを書きました。
本来OMRONのリレーにはOMRONの販売しているオプションのソケットを使うべきなのですが
いまだに手に入りにくい状況が続いています

 ワイドミュラーと言うメーカーのソケットを購入してみましたので、このソケットとオムロンのソケットを見比べていきたいと思います。

注意

 ソケットに違うメーカーのリレーを使用することを推奨するものではありません
使用するリレーの指定以外のソケットを使用する場合は自己責任にてお願いします
(電圧・電流などの定格を考慮しないといけませんが、
メーカーが違っていても同じタイプのリレーを組み合わせることができます)
 極力正しい情報をお届けできるように努めていますが、誤った情報がある場合があります。

ワイドミュラー(Weidmüller)とは

 ドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州、デトモルト に本社を置く会社です
製品に刻印されている D-32758 Detmoldと言うのは本社の住所を表していると思われます。
ホームページを訪れると本社の地図が出て来ます。真意はわかりませんが、みんな来てねと言うアットホームな社風なのかなと考えてしまいます。
1850年に繊維会社として設立され、1943年第2次世界大戦をきっかけに端子台の製造販売を開始しました。
1980年には日本に日本ワイドミュラーを設立しています。

2019年3月にIDECとワイドミュラー社のプッシュイン接続方式の端子台販売でパートナーシップ契約しました。2019年7月にはIDECがワイドミュラーのKipponシリーズの販売とプッシュイン端子台を採用した製品、RU型とRJ型のリレー端子台を販売開始しました。

ワイドミュラーの FS 2CO ECO とオムロンの PYF08A を見比べてみる

左側 OMRON PYF08A 右側 Weidmuller FS 2CO ECO


左は オムロンの PYF08A(2021年3月廃番) 右が ワイドミュラーの FS 2CO ECO です

見比べてみるとワイドミュラーの方はリレーの接触面に長方形のくぼみがありますが、大きな違いは見られません。

左側 OMRON PYF08A 右側 Weidmuller FS 2CO ECO

ワイドミュラーのソケットには

Weidmüller
D-32758 Detmold
FS 2CO ECO
7760056126
CE
10A300V

と書かれています。
上から

会社名
本社の住所
品番
注文番号
基準適合マーク
定格

写真の3枚目には細かいところですが、端子ネジとねじの間に保持金具の引っ掛かりのための穴がありますが、こちらもそっくりです。

細部は違いますが、そっくりです。

ワイドミュラー FS 2CO ECO を分解してみる

外観はOMRONと似ていましたが、中身はどうでしょうか
OMRON PYF08Aについては過去記事にて紹介していますのでそちらを参照ください
2極リレーのソケットを分解して見比べてみる uxcell PYF08A OMRON PYF08A OMRON PYFZ-08 IDEC SM2S-05DN NAiS AP3822K CHINT CZY08A DAYIGK DYF08A - さすけ のインターホン ブログ

Weidmuller FS 2CO ECO を分解してみる 1

裏ブタを開けてみますと、いきなりバネが飛んできました。この構造の物は初めてです。
DINレール固定用のオレンジの爪が笑顔に見えます(笑)。
開けた印象もPYF08Aに似てるなと言うイメージです。
棒バーには1本ごとに配置する端子番号が刻印されています。
開けたベースの上に銅バーを並べてみました。ショートしないように型が作られています

Weidmuller FS 2CO ECO を分解してみる 2

銅バーの厚みは1mm、太さは2.5mmで安心感があります。
先端のリレー端子の接触部はしっかりと2か所でカシメられています。
ネジはいっぱいに緩めると3.5mmの長さがあります。(PYF08Aは実測約4mm)

大きさは、W22×L72×D30(mm)です。(レバー除く)
PYF08AよりLが1mm長いです。

開けてみた印象はPYFZ-08ではなく、いたるところがPYF08Aに似ているなと感じられました。
似ているというだけで、同じものではありません。

ワイドミュラーの端子台にオムロンのリレーと保持金具を取り付けてみる。

Weidmuller FS 2CO ECO + OMRON MY2N + OMRON PYC-A1

ワイドミュラーの端子台にオムロンのリレーを
取り付けてみます。
ワイドミュラーの端子台にオムロンの保持金具PYC-A1を取り付けますが違和感はありません。
オムロンのリレーをソケットに差し込み保持金具で固定します。
やはり違和感はありません。

ワイドミュラーの端子台に端子を2重に取り付けてみた

ワイドミュラー FS 2CO ECO ねじ

端子台に使用されているねじは、M3の線抑え板付きのネジです。
鍋ねじの首下の長さは8mmで、そのうち棒先の部分の長さは1.5mmです。(実測値)
先端は棒先となっており、緩み切ってもドライバーで押さえていれば ずれないのでY端子を入れるのも楽ですし、丸端子を入れるときも棒部分がガイドとなって先にはまり込みますので締め付けるのも楽です。
棒先のネジは一般的な端子台ではジャンプアップ端子台で見たことはありますが、他のリレー端子台では私は見たことがありません。
使用者目線の使いやすいねじを採用されています。

今回ワイドミュラーのソケットはアマゾンで購入しました

オムロン PYF08A 後継 PYFZ-08 相当品 (代替品)は ワイドミュラーの FS 2CO ECO

オムロン PYF14A 後継 PYFZ-14 相当品 (代替品)は ワイドミュラーの FS 4CO ECO

です。

IDECとは

1945年(昭和20年)11月  和泉商会を創業 電気機器の小売、卸売業開始
1947年(昭和22年) 3月 和泉電気株式会社(大阪市中央区)を設立 開閉器の生産、販売開始
2005年(平成17年)11月 商号を和泉電気からIDECに変更 コーポレートシンボルマーク変更

IDEC ロゴ

上が古いロゴ、下が新しいロゴです

制御盤用のスイッチ・表示灯・スマートリレー・スイッチング電源はいつもIDEC様の製品を使用させていただいています。
最近は汎用リレーも使用させてもらっています

ワイドミュラーOEMで、IDEC SU4S-21L を見てみる

 ワイドミュラーとIDECが提携 してIDECからワイドミュラーのプッシュイン端子台が発売されたようです。
IDECの「SU4S-21L」は、ワイドミュラーの「SCM 4CO P」相当品と思われます。

IDEC SU4S-21L と NAiS AP3847K

IDECのSU4S-21LとNAiS(松下電工)のAP3847Kを並べてみました。
幅はほぼ同じなのに対して、長さが異様に長いのが気になります。

端子台の横にS3 CONNECTと言うロゴが書いてありますが、
・Safe:「世界一安全を追求する企業」としてだれもが「安全」かつ「安心」して使える製品
・Simple:熟練度を問わないカンタン接続で全てのお客様から愛される製品
・Smart:未来を見据えるスマートな選択で「省工数」「省スペース」をカタチにする製品
というコンセプトの頭文字、3つのSを採ったようです。

IDEC SU4S-21L と NAiS AP3847K と OMRON MY4

端子台にリレーを差し込んでみました。

幅と高さはほぼ同じですが、やはり長いです

大きさは、W31×L98.5×D43(mm)です。(レバー除く)

IDEC SU4S-21L

IDECのSU4S-21Lだけを見ていきます
なんだか車の模型みたいに走り出しそうです。
DINレール固定用のレバーの色はワイドミュラーが橙色なのに対して、IDECは他の端子台と同じく青色です。

側面のDINレール固定用のレバー上にはSU4S-21Lを2台以上並べて配置した時に、A2(14番)端子を電気的に連結する部品を差し込む穴が2個あります。

表面のリレーを差し込む孔の下にゴムキャップで目隠しした穴があります。
これを外すと電極が出て来ます。
左の丸穴はA2(14番)端子と内部で接続されています。
右の長孔内の2つの電極はA1(13番)端子と接続されています。

この電極にはオプションの外付けLED表示灯内蔵フリーホイールダイオード(ワイドミュラー RIM 2 6/24VDC 注文番号:7760056015)などが取付できる穴と思われます。ただ、IDECではこの穴を利用したオプションはカタログで確認できませんでした。
ここで注意が必要です。
一般的には、日本では直流で極性があるリレーを使用場合、14番端子に「+」を13番端子に「-」を接続してコイルに電気を送る事が一般的ですが、ワイドミュラーのこの端子台場合13番端子に「+」、14番端子に「-」をかける前提になっています。ワイドミュラーのリレーやオプションを使用する場合は極性を良く確認することが重要です。(特にフリーホイールダイオード(逆起電力防止ダイオード)が内蔵されている場合)
IDECのリレーだけを使用するのであれば、リレー用ソケット自体には何も電気回路は入っていませんので、リレー本体の指示に従って接続すれば良いと思われます。IDECのリレーで予め欲しい機能を内蔵しているものを選択する必要があります。

IDEC SU4S-21L を分解してみる

IDEC SU4S-21L を分解してみる

IDECのSU4S-21Lを分解してみます。
何かが脱皮しているような姿です。
出してみると、銅バーが筐体の中に器用に埋め込まれています。
中から出てきた塊が2分割できて、両脇から4極中2極分の銅バーを埋め込むことができるようになっています。

分解時にオレンジ色の配線外しボタンがボロボロ落ちて来ますので、開ける際には無くさないように注意が必要です。(まず開けることはないと思いますが)

カバー部分の内側に塊を2分割した時の薄い仕切り板が入っています。この板で銅バー同士の接触を防いでいます。

ワイドミュラーのリレー端子台の一部を紹介

◎ミニパワーリレー用端子台 (オムロン MY、パナソニック HC)

ワイドミュラー D-SERIES

〇Economic socket

PYFZ-08相当 
Dシリーズ DRM、接点数:2、CO接点、最大電流:10A、ねじ接続、DINレール対応
注文番号:7760056126 タイプ:FS 2CO ECO
接続リレー:DRM270024L 10A(MY2N-DC24V相当)ほか
www.marutsu.co.jp

PYFZ-14相当 
Dシリーズ DRM、接点数:4、CO接点、最大電流:5A、ねじ接続、DINレール対応
注文番号:7760056127 タイプ:FS 4CO ECO
接続リレー:DRM570024L 5A(MY4N-DC24V相当)ほか
www.marutsu.co.jp


PYFZ-08-E 相当 
Dシリーズ DRM、接点数:2、CO接点、最大電流:10A、ねじ接続、DINレール対応
注文番号:1190740000 タイプ:FS 2CO F ECO
www.kohno-shop.ne.jp

PYFZ-14-E 相当 
Dシリーズ DRM、接点数:4、CO接点、最大電流:5A、ねじ接続、DINレール対応
注文番号:1190750000 タイプ:FS 4CO F ECO
www.kohno-shop.ne.jp


PYC-A1 相当 保持金具
メタルクリップセット (FS ECO /FS F ECO用)
注文番号:7760056128
www.kohno-shop.ne.jp


〇ワイドミュラー オリジナルソケット

フィンガープロテクトタイプ
Dシリーズ DRM、接点数:2、CO接点、連続電流:12A、ねじ接続、DINレール対応
注文番号:7760056263 タイプ:SCM 2CO ECO
www.marutsu.co.jp

PYF14-ESS-B 相当 フィンガープロテクトタイプ
Dシリーズ DRM、接点数:4、CO接点、連続電流:6A(データシートより)、ねじ接続、DINレール対応
注文番号:7760056264 タイプ:SCM 4CO ECO
www.marutsu.co.jp
www.marutsu.co.jp


PYF相当 フィンガープロテクト
Dシリーズ DRM、接点数:2、CO接点、最大電流:12A、ねじ接続、DINレール対応
注文番号:7760056106 タイプ:FS 2CO
www.marutsu.co.jp

PYF14-ESN-B 相当 
Dシリーズ DRM、接点数:4、CO接点、最大電流:10A、ねじ接続、DINレール対応
注文番号:7760056107 タイプ:FS 4CO
www.marutsu.co.jp


PYF-08-PU 相当 プッシュイン端子
Dシリーズ DRM、接点数:2、CO接点、連続電流:12A、プッシュイン接続
注文番号:7760056362 タイプ:SCM 2CO P
www.marutsu.co.jp
IDEC SU2S-21L 同等品
fa-ubon.jp


PYF-14-PU 相当 プッシュイン端子
Dシリーズ DRM、接点数:4、CO接点、連続電流:6A、プッシュイン接続
注文番号:7760056363 タイプ:SCM 4CO P
www.marutsu.co.jp
IDEC SU4S-21L 同等品
jp.idec.com


バネ保持金具(SCM ECO / FS / SCM P 用)
DRM/DRL CLIP M 注文番号:7760056108
www.marutsu.co.jp


プラスチック保持具 兼 記名板保持具 (SCM ECO / SCM P 端子台用)
SCM CLIP P 注文番号:7760056389
eshop.weidmueller.com



〇ハイパワーリレー用ソケット (オムロン LY、パナソニック HL)
PTF08A 相当 
Dシリーズ DRL、接点数:2、CO接点、最大電流:10A、ねじ接続
注文番号:1132830000 タイプ:SLD 2CO
接続リレー:DRL273024L 10A(LY2N-DC24V相当) ほか
www.marutsu.co.jp

SLD 2CO用 保持金具は不明


PTF08A-E 相当 フィンガープロテクトタイプ
Dシリーズ DRL、接点数:2、CO接点、連続電流:10A、ねじ接続
注文番号:7760056225 タイプ:SLD F 2CO
接続リレー:DRL273024L 10A(LY2N-DC24V相当) ほか
www.marutsu.co.jp

バネ保持金具(SLD F 2CO 用)
DRM/DRL CLIP M 注文番号:7760056108
www.marutsu.co.jp

SLD 2CO用 保持金具は不明


DRLシリーズソケット (オムロンのPTF相当)
Sockel | Weidmüller Produkt-Katalog

CO接点:Change-over break before make contact の略(C接点)


〇ライダーシリーズ ソケット

RIDERSERIES RCM、接点数:2、CO接点、最大電流:12A、ねじ接続
注文番号:8690880000 タイプ:SCM 2CO
www.marutsu.co.jp


RIDERSERIES RCM、接点数:4、CO接点、最大電流:6A、ねじ接続
注文番号:8690890000 タイプ:SCM 4CO
www.marutsu.co.jp

さいごに

 制御盤を作成するにあたってリレーも重要な部品の一つですが、この端子台がいまだに手に入りにくい状況が続いています。
 安定した供給に戻るように願うばかりです。

 日本とヨーロッパでは、コイルへの電圧のかける極性が違うのでしょうか?ミゼットリレーの時もでしたが、日本国内と海外で微妙に使い方が違うのは困ったものです。

 私見ですがどうしても純正の端子台が手に入らなくて代替品を使わないといけないということになれば、ワイドミュラーのソケットを選択すると思います。


長文最後までご覧いただきありがとうございます。
どなたさまかの参考になれば幸いです。

2022/09/25/032758

sasukedog.hatenablog.jp